Skip to main content
  • 4,101 Discussions
  • 0 Replies
4101 Discussions
サンプル: sql/dataの紹介

sql/dataの紹介Author: takeuchi@fcs21.jp (richiet) sql/dataの紹介  Proc命令、sql/printで以下のようなSQLを実行した場合、フィールド定義によっては  大量の空白が付加されます   select * from testent  PROC命令、sql/printには、これらの空白を削除するオプションが  用意されておりません。このため、Uniface 9.6.04より新機能、sql/dataが  用意されました。   [機能説明] sql/dataの戻り値は、Proc命令、 sql/printとは異なり、文字型のリスト形式で$resultに  結果が返されます。  なお、各項目の後ろの空白は、retriev/e命令でエンティティを検出した場合と同様、  自動的に削除されます。 リスト形式の結果を各フィールドにアサインする場合は、Proc 命令、forlistを使用し、  各レコードのフィールドの値を取得してください。 例) テーブル名、 T にフィールド、A,Bが定義されていて、それぞれのフィールドの値が、    3つ登録されている場合、    A B    1 2    3 4    5 6    sql/data “SELECT * FROM T”, “DEF” の実行結果、$resultは、    1·!·;2·;3·!·;4·;5·!·;6 が返されます。    <備考> 合計3つのリストが存在し、各リストは2つのフィールド(A,B)値が登録されている   各フィールドに値をセットする場合、forlistで各フィールドの値を取得する      forlist vRecord in $result     getitem vFIELD1, vRecord, 1     getitem vFIELD2, vRecord, 2     <コーディング>    endfor [サンプル]  [内容]   Proc命令、sql/data/fieldname でデータベースから各レコードの項目名および、   値を取得し、ダミーテーブルに値をセットする  [使用手順]   1. データベースにテーブル名、TESTENTが存在する場合は削除(Drop)してください。   2. SQL

技術情報: Uniface YouTubeビデオにて紹介されているRich Internet Applicationのサンプル

Uniface YouTubeビデオにて紹介されているRich Internet ApplicationのサンプルAuthor: takeuchi@fcs21.jp (richiet) Uniface YouTubeビデオにて紹介されているRich Internet Applicationのサンプル 「UnifaceのRich Internet Applicationサンプル」 YouTubeにて紹介しております「Rich Internet Applicationの作成方法」の サンプルアプリケーションになります。 File:Uniface_RIA_YouTube.zip ダウンロードして頂き、ご活用ください。 実際のアプリケーションの作成方法は以下のビデオをご覧ください。 Unifaceへのセットアップ方法はZipファイル内のreadme.txtに記載しております。 ビデオタイトルとURL ~基本的編~ №0:Uniface 基本的なRIAの作成方法を紹介するビデオ№0 「事前説明編」 http://www.youtube.com/embed/-tJB--yFKn8 №1:Uniface 基本的なRIAの作成方法を紹介するビデオ№1 「DSP作成 Copy&Html」 http://www.youtube.com/embed/98y4hvbjyj0 №2:Uniface 基本的なRIAの作成方法を紹介するビデオ№2 「コントロールボタン」 http://www.youtube.com/embed/vR279TEewgc №3:Uniface 基本的なRIAの作成方法を紹介するビデオ№3「メッセージ出力」 http://www.youtube.com/embed/xqx39HQnRkk №4:Uniface 基本的なRIAの作成方法を紹介するビデオ№4「ヘッダーの色設定」 http://www.youtube.com/embed/zWxQArJN0Vc №5:Uniface 基本的なRIAの作成方法を紹介するビデオ№5フレームインフレーム http://www.youtube.com/embed/3LrDx5zViQs №6:Uniface 基本的なRIAの作成方法を紹介するビデオ№6「フィールド値の変更」 http://www.youtube.com/

サンプル: onEdit extended triggerによるインクリメンタルサーチ機能

onEdit extended triggerによるインクリメンタルサーチ機能Author: takeuchi@fcs21.jp (richiet) onEdit extended triggerによるインクリメンタルサーチ機能  Uniface 9.6.04から、onEdit イベントが新しくTriggerに追加されました。  この機能は、ユーザによってEdit Box にデータが入力された後、イベントとしてトリガ イベントが実行されます。  この機能を使うことで、インクリメンタルサーチ機能を実現することが可能です。     インクリメンタルサーチとは、検索したい用語を1文字ずつ入力するごとに、その時点で該当する  候補一覧を表示しながら絞り込んでいく検索方法です。 [機能説明] 検索項目に文字入力後、Edit Box のonEditイベントが発生し、 Extended Triggersに定義されているTrigger onEditが実行されます。 Trigger onEdit には、入力された文字列を元に検索が実行されるコードを   予め定義しておくことで、インクリメンタルサーチ機能を実現できます。 [Trigger onEdit サンプルコード]   trigger onEdit  variables string vSearchProfile   endvariables   clear/e "CUSTOMER"   if (NAME.DUMENT != "")   vSearchProfile = "%%NAME.DUMENT%%%・*"   NAME.CUSTOMER = $lowercase(vSearchProfile)   retrieve/e "CUSTOMER"   if ($status != 0) NAME.CUSTOMER=""  endif   end; onEdit trigger [サンプル]  [内容]   検索項目に検索文字列を入力するごとに、その時点で該当する   候補一覧を表示しながら絞り込んでいく  [使用手順]   1. データベースにテーブル名、CUSTOMER が存在する場合は削除(Drop)してください。   2. ONEDITFRM.xmlファイルをUniface 9.6.04にインポートする   3. ONE